支店・総務の倉野です。
明けましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い致します
毎年小牧市の成人式は成人の日の1日前に行われる為、10日が予定日でした。
末っ子の息子も今年参列の予定でしたが、年末になりコロナ感染拡大を
考慮し急遽9月に延期となってしまい残念でした。
特に晴れ着を楽しみにしていた女の子やご家族の気持ちを考えると心が痛みます。
9月にはコロナも終息し予定通りに行われますよう祈るばかりです。
さて、11日は鏡開きでしたので今年もぜんざいを作って社員の皆さんに食べてもらいました。
今年は例年以上に無病息災を祈って!!
どうか皆さんが笑顔でいられる1年となりますように。
こんにちは。支店・総務の倉野です。
もうすぐ年末!と思っていましたが、とうとう仕事納めに…。
今年は世界中がコロナ感染に翻弄する年となり、予期せぬ事態の繰り返しとなりました。
そんな中でしたが、私たち夫婦は9月に真珠婚式を迎えることができました。
思い起こせば、結婚式の日も予期せぬ台風の日! 上棟本日も大雨で、雨降って地固まることばかり!(^^)/
でも今思えば、ひと場面ひと場面がとても鮮明に印象深く残っていて、皆さんも思い出話として
よく覚えて下さっているので良かったと思います。
30年というととても長く感じますが、皆さんご存じの通り社長はほとんど家にいなかったので(笑)
その半分くらいしか一緒に過ごしていないかも? なのであっという間に過ぎてしまいました。
今日までのあいだ沢山の人と出会い、そして助けて頂き感謝するばかりです。
次はルビー婚式を目指して、夫婦ともに毎日を大切に過ごして行きたいと思います。
皆様、今年も大変お世話になり本当にありがとうございました
こんにちは。支店・総務の倉野です。
暖冬続きでしたが、予報通り一気に寒気到来となりました。
寒いのが苦手なのでこれからしばらく憂鬱です(:_;)
さて、前回もお話ししましたが、我が家の家族だけでなく姉もクリスマスイブが誕生日なので、
私にとっては子供の頃からずっとクリスマスは特別ワクワクする日となっています♪
数年前からこの時期になると飾っているのが父のこちらの作品☆☆☆
和風のものばかりではないのですよ!(笑)
サンタクロースやベルなどクリスマス仕様でとっても楽しい作品で、
ツリーはスイッチを付けると音楽がなります♪
丸太を斜めにカットしてあるので面が縦長に広く、40㎝位の大きさのものです。
重みがかなりある為、裏側にはしっかりとしたチェーンを付けてあり、こんなところにも
父の手を抜かない仕事を感じます。
パーツを買いにわざわざ地下鉄に乗って栄まで行っていましたよ。
これを飾ると、楽しそうに作る父の姿が目に浮かび、私も楽しくなってきます。
そして、もうすぐクリスマスだなぁと実感が湧いてくるのです(^-^)
こんにちは支店・総務の倉野です。
暖冬が続いていましたが、今週末くらいから寒波が訪れるそう。
空気も乾燥しがちで体調を崩しやすいので一層気を付けていきたいです。
さて、我が家は私以外の全員が12月生まれで、
まず12月6日に主人と娘が同じ日に誕生日を迎えます。
その辺りから少しずつクリスマス準備に取り掛かるのですが、
今年は支店事務所の玄関にリースを作って飾りました♪
昨年パリスタイルのリースを習ったのですが、その考え方がとても素敵!
もともと自然や森、生花が大好きで生活の一部に取り入れて楽しんでいるパリの人達は
クリスマスのリースも生花を使ったものが多く、ほとんどワイヤーを使わず作り、
そのまま自然に返すのだそうです。
それに見習って、昨年のリースは庭へ…。
色が変わっても随分長い間楽しませてもらいありがとう。
そして、自宅玄関の外・内用にはコットンを使ったスワッグを作ってみました♪
玄関付近に行くとヒムロスギのいい香りがして癒されます。
今年はお家時間が多くなりそうな年末年始ですが、
お家の中でも自然を楽しむことをしたいと思います。
そして、まだまだ我が家の誕生日ラッシュは続いていきます(^-^)
こんにちは。
支店・総務の倉野です。
とうとう師走に...
本来でしたら忘年会やクリスマスパーティーなどで一番華やぐシーズンですが、
今年はお家で何か企画をして過ごされる方がほとんどでしょうか。
さて、先日にひき続き父の作品をご紹介させていただきます♪
今回は皆さんもよくご存じ、伊勢名物《赤福本店》です!
正面から見たところはこちら♪
横から見ても裏へ廻っても手は抜かないところは流石 父!!!
机も座布団も一つ一つ作ってあります。
奥をよく見ると釜戸もちゃんとあるんですよ。
屋根を外すと中の様子も見えるのですが、下には細かい石が敷いてあり
障子戸や棚まで再現してあります。
屋根に使ってあるのは父拘りの段ボール!この細さでないとダメなんだそうで、
それに色を塗って使うのです。
あぁ…赤福もち、食べたくなってきちゃいました!